LINK
カテゴリ
以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
10月からの消費税増税は、 外食・中食の税率差異やキャッシュレスによる税率軽減など、 今までより仕組みが複雑で正直あまり評判良くない。 消費税増税の消費税低迷の策なのだろうか、その前に景気は減速ムードになっています。 衆参同時選挙の話などは・・・、 トランプさんの日本旅行が終われば、国内の問題になって行きます。
コンビニも店内で食べることは禁止されるようですが、 現実に今まで食べていた場所ですから、いくらレジ外で食べると言っても 食べる人はいるでしょう。 それを店は注意出来ません。 コンビニ業界では「レジでどこで食べるかを聞いて税率を決めるようです」が 無理がありますよね・
例えば、いわゆるデパ地下でお弁当を買って上の方の階の休憩用の椅子などで食べたら 管理不可能です。
キャッシュレス化による還元率は1~5%と幅があるようで、詳細は税理士さんでも まだよく分からないようです。 税については、やはり分かりやすさ、シンプルな仕組みが大事だと思うのです。
米中の貿易戦争、欧州も政治的な不安定感など、消費を消極的材料があります。 株価も昨年末以来、踊り場なのか、しばらく続くののか米中の関係次第という所も あります。 全体的に消費が低迷しそうな今、延期と税の仕組みを考えて欲しいものです。 #
by rikyu1357
| 2019-05-29 16:37
| 時事ネタ
経営者はコーチングに対する評価・意識は欧米ほど高くないですよね。 今、経営は日々変わっています。 社内に社長に直言するような社員はいますか? そのような人は難しいですよね。 ゴルフ・テニスのプロ選手はトッププロでもコーチを雇います。 確かにコーチやコンサルタントは千差万別ですよね。 でも、雇っただけで経営者の重荷の2~3割くらい楽になることも あります。 お知り合いでコンサルタントを使っている会社に聞かれてみたら 如何でしょうか? これから「答えのない時代」に第三者に意見を聞くことは リスクマネジメントのひとつだと思います。 何故、私が15年間1社も倒産させないか? それは心の部分も支えているからです。 私はこの仕事を始めてから心理学に結構な費用を使っています。 ![]() #
by rikyu1357
| 2019-05-23 09:23
| ご挨拶&告知
経営者はコーチングに対する評価・意識は欧米ほど高くないですよね。 今、経営は日々変わっています。 社内に社長に直言するような社員はいますか? そのような人は難しいですよね。 ゴルフ・テニスのプロ選手はトッププロでもコーチを雇います。 確かにコーチやコンサルタントは千差万別ですよね。 でも、雇っただけで経営者の重荷の2~3割くらい楽になることも あります。 お知り合いでコンサルタントを使っている会社に聞かれてみたら 如何でしょうか? これから「答えのない時代」に第三者に意見を聞くことは リスクマネジメントのひとつだと思います。 何故、私が15年間1社も倒産させないか? それは心の部分も支えているからです。 私はこの仕事を始めてから心理学に結構な費用を使っています。 ![]() #
by rikyu1357
| 2019-05-23 09:23
| ご挨拶&告知
お隣の韓国は日本以上の学歴社会のため生涯出生率が1.1を切っている。 来年2020年から人口減少時代に入るようだ。 おそらく中国も遠からず1人っ子の政策の影響が出て来るだろう。 今、日本は先頭を切って人口減少社会に突入している。 生涯出生率は日本1.2から1.4へ一時的に上がったが、1年間の出生数自体は減少し、 100万人を切っている。有効な対策を打たないまま少子化を30年近く放置してきた国の責任は重い。 地方の人口減少も簡単には止まらないだろうし、限界集落が無人集落へ 都会では築50年を超えるマンションが管理不在となりスラム化して行く。 マンションに関する法律を少しくらい改正した所で、人間や経済力などの問題が絡んで 一筋縄では行かない。
重き問題を抱えながらも、今の生活水準を維持するために 「何を活かし、残し、何を捨てるかを決める」ときが来ている。 #
by rikyu1357
| 2019-05-08 19:13
| 時事ネタ
もう現実に東北地方での住宅ローン撤退を表明している所も あります。 地方のメガバンクに伺うことがありますが、 融資に積極的な感じは相当薄れていますね。 また、色々な業種が金融業に進出していますが、 地方の小規模企業には、ファンドやクラウドファウンディングが が付く可能性は低いでしょう。 地銀が合併や支店の統廃合(もうすでに始まっています)が 小規模企業は事業承継はさらに難しくなる気がします。 金融機関が消えるとともに、余程余裕のある企業以外 事業存続が厳しくなります。 ただ、平成三十年、2020年への警鐘などの未来予測本 より、日本企業は頑張って世界と戦っています。 AIの問題も言われているより、少し遅れて問題化 するのではないかというのが救いです。 #
by rikyu1357
| 2019-04-22 09:29
| 時事ネタ
|
ファン申請 |
||