LINK
カテゴリ
以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
#
by rikyu1357
| 2019-07-08 15:53
| 時事ネタ
「まだ大丈夫」が「もう間に合わない」「もう後何日しかない」 未来を予測し、早めに手を打っていかないと手遅れになる危機に 立たされているのではないか??? 国内・諸外国・地球レベルで大きな問題を抱えながら、 解決への歩みは遅い。 国ごとのエゴや争い、環境軽視などで遅々として進まない 我々の責務は子や孫その先の未来のために 先送りせず、少しでも現役世代の責務なのだと思う。 今は、自国第一主義が幅を利かせて、世界がまとまらない。 政治家は次の選挙に受かることが第一 官僚は既得権益を守ることばかり考えているように映る 企業もそうだが、今ほど「不信」がはびこり 国民全体の未来より、自分たちの未来??? 利益を出すためには不正も厭わない空気が蔓延している。 「国家の品格」というかつてヒットしたが、 品格とはほど遠い世の中になっている。 小手先の対策ばかりに終始し、少子化など根本的に 取組んでいないと言ってもいい 毎年生まれる子供は100万人を割り込んで、さらに減少している。 教育費の無償化より、いかに落ち込んだ出生数を1000人でも増やすかだと 思う。 でも、あてにならない人たちをあげつらう前に自分達が出来ることしなければならない と強く思う。 #
by rikyu1357
| 2019-07-02 17:56
| 時事ネタ
借りる時は支払が出来なくなることを想像もしないだろうし、 でも、アクシデントなどで返えせなくなることはある。 そのリスクは誰でも、企業でも可能性はある。 だから、長期住宅ローンには生命保険がついている。 でも、亡くなるか高度障害でもならない限り保険は下りない。 延滞が始まって返せなくなった時には家を売る以外にないと 考える人が多いだろう。 でも、売っても残債が残るのが明らかな場合には、自己破産という 選択になる人もある。 残債が残っても自己破産でもしない限り、銀行は返済を請求する。 特殊事情で延滞に至った場合は、その残債を返すことが事実上不可能だろう。 でも、自己破産に踏み切った時でも95%は大丈夫な「免責決定」を受ければ 何も制約はなくなる。(士業にもなれるし、会社の役員にもなれる) 5年経てば、クレジットカード作ることや借入も可能になる。 5年と少し経って、普通に借入を起こした人もいる。もちろん5年目に迷惑を 掛けた所から借りた人も。
自己破産しても、自分と奥さん以外には子供にも親戚・友人にも言わないことだ。 家を売ったとしても返済が苦しくなったから売却したとでも言っておけばいい。 誰にも言わなければ、誰にも知られずに5年が過ぎることも珍しくはない。
官報以外の新聞に載るわけでもない。勇気と返さなかった理由が致し方ないものなら、 罪悪感も持つこともないのだ。 ![]() #
by rikyu1357
| 2019-06-09 18:23
| 銀行コンサルタントの金融情報
#
by rikyu1357
| 2019-06-05 18:48
| 銀行コンサルタントの金融情報
先日のトランプさんの日本旅行は、 さぞ満足されたでしょう。 ヘリコプターでゴルフ場へ しかも貸し切り、ゴルファーの夢ですね。 庶民は庶民で、足元を見て行きましょう。 さて、銀行に対する経営者の想いは、昔より少しは変わったものの やはり怖い存在です。 クラウド・ファウンディングやソシアル・レンディング・ファンドなど の直接金融の話は、だいぶ知名度としては浸透してきたものの、 まだ、制度自体が確立されていません。 ソシアル・レンディング系の会社は高い金利(5~8%)で お金を集めることについて、 金融庁から「改善命令」が出て、動きが鈍い状態です。 投資家離れが心配されます。 そうなると、やはり銀行さん頼みに中小企業はなります。 銀行さんにも侍(顧客志向の高い)も数少ないけれどいます。 でも、私の感じだとあまり出世はしない気がします。 お客さんに評判のいい人は出世して貰いたいものですが、 世の中は会社(銀行)にとっていい人が出世するのは、 どの業種も同じようです。 このところ商工中金やスルガ銀行など 信じられないような事件が続き、 品格さえ疑われるようなことが続きました。 それは行員の使い込みなどは今も昔もなくなることはありません。 でも、業績を伸ばすために偽装をすることなど 正直、昔は考えられませんでした。 それだけ余裕がなくなっているのと ノルマ主義が強くなっています。 偽装などというと、アパートローンやグループホームを 思い出してしまいます。 優秀な人材が揃っているのに、 新しい知恵やアイデアは生まれてこないのでしょう。 本当に保険や投資信託など販売する商品は増えました。 でも、本業の融資はほとんど変わらないような気がします。 せっかく、金融庁が「検査マニュアルを廃止」するというチャンスに 新機軸を打ち出せる銀行がどれだけあるか、観察したい所です。 金利は少々高くても、貸せる方法はあると思うのですがね??? #
by rikyu1357
| 2019-06-02 17:34
| 銀行時代の出来事
|
ファン申請 |
||