LINK
カテゴリ
以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 今の環境で黒字を出すことは評価されるべきことだと思います。 でも、キャッシュ・アウトしないお金=(最終利益+減価償却費) このお金と年間の返済元金を比較してみて下さい。 返済の元金は損益計算書には出てきません。本来的には利益と減価償却費の 中に収まるが理想です。 逆にいうと、またこういう中小企業は多いのですが、 年間返済元金>(最終利益+減価償却費)ということになると 返済をし続けるためには、その差額をどこかから調達しなければなりません。 意外とこの計算をしないと感じます。調達方法も資金計画の中に織り込まないと 急な資金ショートになり、企業の危機にある場合もあります。 不足分を予定した銀行から借りられないと、本当に倒産の危険性もあります。 お金がないから倒産するのです。 ですから、年度初めから資金繰り表でお金が足りなくなる月の融資について 銀行に早め早めに打診をしておくことです。 アナウンスを繰り返して、銀行が何も言わなかった場合こちらサイドペースで 話ができますよね。(できれば日記や銀行交渉記録簿などに記載) 例えば○月○○日と○○月○○日にちゃんとこの月の融資を お願いしましたよね。 その時、難しいとか無理という話はありませんでしたので、御行からの借入を 資金繰り表に織り込み済みです。などと話せば、銀行サイドも 返答に窮す場面もあるのではないでしょうか? これが、銀行交渉です。こちらに有利な交渉につけるようにアナウンスなどの こませを蒔くことが大事だと思います。現状を考えると、銀行は預金残高は増えていないのに国債を買い続けています。 その資金の元になっているのが、貸出金の回収です。 預金残高-貸出残高≒150兆円 膨大な預金超過です。 何せ国家予算の1.5倍以上です。 ですから皆さんも間接的に国債を保有していることになります。 そして銀行の保有残高は、預金超過分とほぼ同額あります。 銀行業界は融資が伸びない理由を設備投資案件が少ないというような 説明もしますが、 融資の資金使途には、【設備資金】と共に【運転資金】があります。 この運転資金の需要は強いのですけれど、なかなか貸し手がいないのが 現実です。 とにかくリスクを取らなくなっています。 貸せるお金も貸す気もあると思います。ただ銀行のお目がねに叶う業績と 決算書を持つ企業が少ないから貸さないといってもいいと思います。 リーマン・ショック以後の欧米を始めとする先進諸国の経済の苦境は なかなか出口が、見えない中銀行は当然ながら「リスク回避」に動いています。 金融機能は心臓で資金が血液でというような話は良く聞くけれど、市中に血液は 十分に回っているというとても言えません。 銀行には銀行の都合(バーゼル3=国際決済銀行の自己資本比率の計算基準)などがあり、自己資本比率を上げなければならない事情があるのですが… 『利究のコラム』 新銀行東京が9~12月期で黒字になったと報じられました。 久し振りに名前を聞いたきがします。 石原知事はとてもお喜びのご様子とか・・・ でも、巷では「新銀行東京」の話題はほとんど聞きません。 東京都の公共工事のつなぎ融資などをやっているなどの噂は聞きますが、 都の経営革新の認定を受けても、信用保証協会付では経営革新を取った意味も ありません。前は、自前の資金(プロパー)でやっていた話も聞きましたが、 極力リスクを取らない融資をしているなら、当初石原知事が掲げた銀行の姿や 理念とは随分かけ離れてしまっているのではないでしょうか? 石原知事のような、骨太な信念を持って誰もが手を出さなくなっている 中小企業融資に踏み出してこそ新銀行東京でしょう。「新」が泣きます。 …・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ また『メールマガジンも発行しています。』金融情報に興味のある方是非そちらもご覧下さい。 きっと何かが・・・」 “元銀行審査役の眼”利究の「中小企業金融経営研究所」 こちら是非一度ご覧下さい。きっと銀行取引や経営上でのヒントがあると思いますよ。 (こちらは金融情勢や経営の話など実践的な話だけを書いています。) http://www.melma.com/backnumber_162510/ 銀行に評価される決算書や財務改善策を知りたい方は http://www.mag2.com/m/0000272534.html 当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「銀行に冷たくされたときの実践交渉術」文芸社 須藤 利究 1,100円+消費税 を刊行しました。 中小企業経営者の方や財務・経理担当にきっとお役に立つと思います。 審査部10年、営業店融資9年、通算2万件以上の決算書を審査。 広範囲の業種を担当し、金融庁の本検査、信用格付、自己査定マニュアル作成 に主力メンバーとして参加した経験と銀行サイドの見方をお届けします。 “金融の世界で20数年のノウハウと最新情報を満載” 【パブリシティ】TBS「報道特集」日本テレビ「ニュースゼロ」 コンサルタントとして出演。「週刊現代」、「週刊ポスト」「物流ニッポン新聞」 「東京新聞」、「ニッキン」「共同通信」などに口述。 また「金融新時代の再生術」(ダイヤモンド社)での活動紹介 「経理WOMAN」「世界と議会9.10月合併号」に執筆。 「 金融機関の考え方が分からない、最近融資を断られた、 態度が冷いなどと感じられた方は、是非2期の決算書を 見させていただければ、もやもやも解決すると思います。 http://www.rikyu-cs.ecnet.jp s440723@sirius.ocn.ne.jp BY RIKYU (利究→検索) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ #
by rikyu1357
| 2011-02-06 16:56
| 銀行コンサルタントの金融情報
![]() 最近、中小企業政策の話題が出ない。 内需依存型の産業が多い中小企業にとっては 危機的環境に立たされている。 この消費不況は多分に心理的要素も 高いとも言われています。 金融資産だけで一億円以上ある方が、 150万人いるとも言われていのに 消費につながらない。 欲しいものは大概持っていて、 買い換え需要しか出てこない。 特別に買いたいものがない。 日本の財政に対する「不安」、日本の労働人口減少、 政治に対する「不信」は日本の世相を暗いものにしている。 人口の問題は仮に今年出生率が2,0を 超えるような奇跡が起きたとしても、 その子供たちが労働人口となるのは、 20年以上先となる。 もう既に少子化対策は大幅に遅れを取っているのだ。 結果が分かっていたのに総合的政策を取って来なかった。 90年代以降の自民党政権が 日本の将来に重い宿題を残してしまった。 巷間良く言われることだが、 「国家百年大計」がなかった。 ツケが問題を更に複雑化させている。 明るい話題が「タイガーマスク現象」や プロ野球の斎藤祐樹投手だけでは残念ながらインパクトが弱い。 税制改正案も、こども手当の一方でこどもの扶養控除がなくなる。控除額38万円がなくなることで、 住民税だけ考えても3,8万円の増税、それに所得税を考えると実質の手当は半分以下になる人が多いのではないか? こども手当を各家庭に振り込むコストを考えると、少子化対策になっているのか首を傾げてしまう。 そもそも片方で手当を出して、その代わり増税では、姑息と言うか、本気少子化対策に取り込もうとしているのかさえ、疑問に思ってしまう。 国民が本当に何を望んでいるか見えていないのでないかと思ってしまう。 #
by rikyu1357
| 2011-01-25 23:48
![]() 会社が相当厳しい状況になっても、 会社を何とか続けようとする経営者は少なくない。 その結果、高金利で借りるとか、 連帯保証人を知人や親族などになって貰い、 融資を受けるなど、深み嵌って行くケースも少なくない。 経営者が冷静な判断力が なくなって行く前に、 会社の方向性を相談してくれればと思うことがある。 第三者で経営状況を見極められる能力を持つ人が 冷静な眼で幾つかの選択肢を助言出来れば、 黄色信号程度の早い段階であれば 倒産は免れたであろう事例は少なくない。 やはり経営コンサルタントの社会的地位や信用力を 高めなければと思ってはいるが、 現実的には自分の会社に合う コンサルタントを探すのは難しい。 また、中小企業に関して、 そうした人材が少ないのも現実だとも思う。 #
by rikyu1357
| 2011-01-22 23:02
大学でも、きちんとした「融資」という授業は
ないだろうし、 また金融マンにとって 融資用語を覚えることは「基本のき」 融資は極めて個別性が高く、 一人前になるには 経験の積み重ねが大きい。 また融資の周辺知識も多岐に渡る。 少なくとも知的好奇心が旺盛でなければならない。 手前味噌になるが、 「金融法務事情」など 主に新しい銀行に関係する法律や金融判例が載っている 専門誌を読んでいて、 ちなみに同じ専門誌を弁護士も読んでいる方もおいでになる。 常に知識の入れ替えと多く事例や失敗を 含めた経験がないと「目利き」と言われるような力は身に付かない。 融資審査においては経営者の人間力も大きいし、 それと同じテーブルに着いて(常識的会話=独善的でない) こちらの話が出来るメンタリティも大事だ要素だと思う。 自分サイドの要求ばかりをする人は 一般論として良い顧客に育つ可能性は低い気がする。 財務的な要素は別として、上に書いたようなことも含めて融資の可否を すべきだと思うのですが、 金融庁検査マニュアルが基準になり、 財務内容に偏重した傾向が強いように感じる。 これでは起業しても大きく育つ企業はなかなか出て来ない気がする。 #
by rikyu1357
| 2011-01-19 17:52
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
銀行からの質問にどう答えたらいいか分からない? 銀行の考え方が理解できない 銀行に受けのいい決算書にする方法が分からない 相談できる人がいないから、自信を持った回答ができない ◎銀行審査部10年、金融庁本検査の経験を、裏事情まで知りつくした 上手な、無難な回答、応酬話法・書類作成法をお教えします。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『不思議の国日本そして未来は…?』 2010/1/12 政治はほとんど機能していない。けれど大企業はそれぞれ頑張って 収益を上げて税収も去年より増える見込みのようです。 失業率が高いとはいえ、イギリスなどのようにデモも起きていない。 一昨年のような「年越し村」のような騒ぎもなかった昨年暮れ 個々に見れば就職難やら消費不況やら決して安穏としている環境ではない。 正月はハワイは日本人が相変わらず多かったようですし、富裕層も人口比率 でいけば「世界一」の確率でいるそうな。政府の国債はギリシャとは違い、日本の金融機関がせっせと買っているので、 リーマン・ショックのような大きな経済の津波が再度襲ってこない限り、 発行額が増えても心配ないようです。 でも、今売れている「デフレの正体」藻谷 浩介氏の講演を聞く機会に恵まれ また、本でも新しい切り口で日本の近未来の問題を書かれている。 是非、読まれることをお勧めします。 この本を読んだ方で暗澹たる気持ちを持たれた方もおいでになると思う。 16~64歳の現役世代の大幅な減少 藻谷氏いわく2025年には75歳以上 の方が2000万人を超え、人口の1/4を占めると予測されています。人口減少・現役世代が減少すれば、消費全体は落ち込むことは予想に 難くないでしょうし、その意味ではこれからの10年間どういう国作りをするか 極めて難しい選択を迫られていると思います。 まだ、現実味は薄いのですが、人口が減って栄えた国はないと言われていますので、 フランスのような総合的の少子化対策で出生率2.0を超えています。 もちろん移民の受け入れ等もプラスに働いてはいるでしょう。フランスでも子供手当同様なものがありますが、金額は大差ありません。 保育所、育児休業、復職など女性が子育てや出産後仕事に復帰するまでを総合的に ケアしています。 日本の財政では、総合的な施策を打つまでの予算がないのか、他の予算を削っても、日本の将来への未来投資に力点を置くか本気で取り組む姿勢は あるかもしれませんが、とても総合的に見たら不十分です。 今も大事ですが、未来への投資も大事だと思うのですが 本当にこの10年が日本の正念場だと感じます。 『利究のコラム』 年が明けてから本当に寒い日が続きます。 日本海側では大雪(積雪)が続いています。見た目には奇麗ですが そこに住む人たちのご苦労は大変だと思います。 でも日本というのはつくづく四季の自然が美しい国だと思います。 到る所に観光資源があります。桜も紅葉も北上と南下して楽しめますし やはりこの国の自然を守ることが、今生きている自分達の責任だと感じます。 観光資源を大切にすれば、元々世界でも指折りの治安の良い国なのですから、 観光客は増やす方法はあると思います。内なる資源をどう活用するかが これからの課題なのだと思います。 ※当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ また『メールマガジンも発行しています。』金融情報に興味のある方是非そちらもご覧下さい。 きっと何かが・・・」 “元銀行審査役の眼”利究の「中小企業金融経営研究所」 こちら是非一度ご覧下さい。きっと銀行取引や経営上でのヒントがあると思いますよ。 (こちらは金融情勢や経営の話など実践的な話だけを書いています。) http://www.melma.com/backnumber_162510/ 銀行に評価される決算書や財務改善策を知りたい方は http://www.mag2.com/m/0000272534.html 当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「銀行に冷たくされたときの実践交渉術」文芸社 須藤 利究 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%90%7B%93%A1%97%98%8B%86&x=8&y=21 中小企業経営者の方や財務・経理担当にきっとお役に立つと思います。 金融機関の考え方が分からない、最近融資を断られた、 態度が冷いなどと感じられた方は、是非2期の決算書を 見させていただければ、もやもやも解決すると思います。 意外と決算書が原因になっていると思います。 銀行の質問の意図が分からない。銀行に作成を依頼された書類の 作り方が分からない。銀行サイドの考え・交渉術や書類作成はお任せ下さい。 『必ずお役に立てると存じます。』 経理WOMAN(研修出版) http://www.kens-p.co.jp/info/keiriwoman.html に 2011年1月号の特集記事 特集/なぜあの会社は融資を断られるのか? 銀行に「好かれる決算書」&「嫌われる決算書」の大研究 に私こと利究が書いておりますので、ご興味のある方は是非一読をお勧めします。 直接出版社へお申し込み下さい。審査部10年、営業店融資9年、通算2万件以上の決算書を審査。 広範囲の業種を担当し、金融庁の本検査、信用格付、自己査定マニュアル作成 に主力メンバーとして参加した経験と銀行サイドの見方をお届けします。 “金融の世界で20数年のノウハウと最新情報を満載” 【パブリシティ】TBS「報道特集」日本テレビ「ニュースゼロ」 コンサルタントとして出演。「週刊現代」、「週刊ポスト」「物流ニッポン新聞」 「東京新聞」、「ニッキン」「共同通信」などに口述。 また「金融新時代の再生術」(ダイヤモンド社)での活動紹介 「経理WOMAN」「世界と議会9.10月合併号」に執筆。 http://rikyu-consul.com r.sudo@rikyu-consul.com BY RIKYU (利究→検索) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ #
by rikyu1357
| 2011-01-12 19:55
| 時事ネタ
|
ファン申請 |
||