LINK
カテゴリ
以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「コロナで日本の景色は変わっていく」
悲観的な予想ですので、外れて楽観的な景色を期待していますが、
「悲観的に準備し、楽観的に行動する」ことを前提として・・・
・オフィスビルの空室が増える
・飲食店の数が減少していく(コロナの影響で客席は減り、売上も減少)
・北と南関東あたりまでテレワークで住居の場所が広がる。
・オリンピック需要を見込んだホテルが業態を変えるか、消えていく
・非正規雇用の失業や大手企業の人員削減で消費の戻り悪い
・出生数も下がる。
・国としては、これ以上の給付金・助成金を出したくない
・インバウンドが戻るには相当時間がかかる。
4~6月のGDP年率換算▲27.8%(四半期で6.95%)は、予測はしていたものの
GDPは約500兆円、そのうち60%は個人消費と言われている。
それが4~6月は年率換算では21兆円落ち込んだ計算にはなる。
消費が落ち込むとあらゆる分野にいずれじわじわと影響が出てくる。
テレワークが大企業から中堅企業まで広がり、最近聞いた話だとリフォーム業者は
多忙らしい。オフィスが空いた後の原状回復仕事がかなりあるらしい。
いずれオフィス物件の賃料は低下していくだろう。
テレワークで住む所が広がると言われているが、週1回とか通う必要が
あるケースが多く、それほど遠くまで広がらないだろう。
IoTやAIを利用は更に加速度をつけて変わるだろう。事務系作業は大幅に
削減が進むだろう。
安倍首相後の首相は、極めて難しいかじ取りを強いられる。
日本のみならず,世界的な経済危機とコロナ対策、台風などの気象問題
来年のオリンピックの課題など問題山積、なった方も気の毒くらいに思う。 #
by rikyu1357
| 2020-09-03 19:27
| 時事ネタ
Go Toキャンペーンも反対はしない。
コロナ鬱も1万人を超えるという。 Go To政府のキャンペーンと同じで経済を回そうと、緩和が コロナの増加にも関わらず、進められている。 飲食業にしても、コロナ対策をすれば客席数が減り 結局黒字が出るはずもなく、休んでいるよりマシという所だろう。 政府の経済とコロナの共存政策は、第二回目の給付金はないと考えた方がいい気がする。 会社にもよるが、秋口ぐらいからコロナ対策融資がそろそろ底をつき始めている。 個人的な感想だが、借り方が不十分な気がしている。 コロナ融資に加えて、銀行独自融資を借りるようにクライアントには話をした。 コロナが収束して余っていたら返せばいいのだからと。 融資が増えることに不安感を持つのも分かるが、 コロナに加えて、豪雨・台風・地震が重なった場合に どれだけお金があればいいか想像もつかない。 お金さえあれば企業は生き延びる可能性が高くなる。 コロナ融資を受けて満足していてはいけない。 #
by rikyu1357
| 2020-07-27 19:39
| 時事ネタ
「コロナウィルス融資の第一回はほぼ終了」 スタートを早く切った企業は保証協会、日本政策金融公庫、商工中金と一通り借りられた所も 結構あったはずです。 私のクライアントも初めての商工中金も戸惑いながら、それでも融資を借りることに こぎつけました。 商工中金の今年、来年の収益予測表提出に関しては、正直必要性を疑いました。 コロナがいつ収束から終息までの時期が分からないですから、 本当にコロナ収束の時期を決めて作成してみました。 また、東京でコロナが非常事態宣言解除後少しずつ増えているのが不安ですが、 経済活動もやらなければ、多くの企業や事業者は生きては行けません。 国や都道府県からの給付金、協力金ではとても足りません。 これからどうコロナを出さないように営業していくか死活問題です。 ただ、今年は大きな台風に伴う水害や地震などは起きて欲しくないと 願うのみです。 水害などが起きると衛生面から言っても、本当に恐ろしいです。 ワクチンと特効薬が出来るまで我慢して耐えて生き残ったところが勝組となります。 資金は借りられるだけ借りていいと僕は思っています。 #
by rikyu1357
| 2020-06-28 18:35
| 銀行コンサルタントの金融情報
#
by rikyu1357
| 2020-03-02 20:30
| 時事ネタ
今の政府は消費税の影響は軽微だとか、
冬の賞与は増えているとしているが、 庶民感覚から遠く離れている。 賞与が増えている根拠(85社)を教えて欲しい 景況の悪化は企業の経常利益減少にも現れている。 加えて消費税増税、 台風による風水害 多くの地域が河川の決壊の 被害に心が折れた。 オリンピック後の不況も ささやかれ始めた。 借りられるなら、借りることを お勧めする。 悪くなってからお金は 借りにくい。 今はこの低金利なのだから 使わなかったら返せばいい そして 今年は台風の被害は 最小限になることを祈る。 オリンピックで日本選手の 活躍で、世の中明るく なるといいな。 #
by rikyu1357
| 2020-01-15 20:40
|
ファン申請 |
||