LINK
カテゴリ
以前の記事
2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() そもそも金融が円滑に回っているのだろうか? 日銀金融緩和策を講じても、市中には回らず 銀行は国債保有残高を増やすのみ。 金融が円滑になっていないのに「金融円滑化法」の 梯子を外すのは如何なものか? もう少し経済が回復してからでいいではないのか? 国債とて満期償還分と財政の不足分を新たに発行している。 リ・スケジュールと何らの変わらないではないのか と言う穿った見方も出来る。 (反対意見もあるでしょうが(^o^)/、 中小企業は銀行融資以外に調達手段がないのです。) こんな国家財政にしてしまった責任の 一端が財務省にあるのは否めないのではないでしょうか? リ・スケジュール先の銀行の不良債権化を防ぐということは、 銀行を守る為に、 中小企業の多くが破綻の危機に なることは痛痒にも感じないのであろうか? 2年以上ずっと利息だけしか払ってない先が 急に元金を払えると思っているのだろうか? 確かに再建の可能性の低い企業もあると思う。 安直に廃止すると資金不足になり、 社会保険料の一時的流用や 社員10人未満の源泉の特別徴収などに 未払いが生じる可能性だってある。 経過的緩和措置を金融検査マニュアル(中小企業融資編) に載せることを強く期待する。 兎にも角にも、現場の大変さを一度真剣に見て欲しい。 ▲
by rikyu1357
| 2012-05-31 13:35
![]() 私としては、全く困ったもので、 原発事故、震災復興、消費税率引き上げなど 大きな問題が沢山あって、 中小企業問題は余りマスコミにも 取り上げられない。 有名企業でも、赤字を出す時代に、 体力のない中小企業が順調なはずなどあり得ない。 来年3月には、「金融円滑化法」(通称リ・スケ法)の廃止には、 個人的には反対である。 消費不況、デフレ、大震災、節電これらは 皆基本的には一部業種を除けば、 売上が減少する要素である。 例えば、リーマン・ショック前、 売上10億円、有利子負債が5億円の企業があったとする。 有利子負債(金融機関からの借入)は、 中小企業の場合、年間売上の50%が 限界だと言われている。 この数年間に売上が7億円になったとする。 リ・スケ法でほとんど借入は減っていない。 そのため債務過多の企業になってしまう。 このようなことは決してレアケースではない。 でも、国に頼る時代は終わった。 自己責任、自助努力 生きて往かねば 心強く持ち!! ▲
by rikyu1357
| 2012-05-21 23:58
![]() 最近、政治家で話題になるのは、大都市の首長さんの話ばかり 当然ながら大阪の橋下市長、石原都知事などだが、 特に橋下市長に対する賛否両論は賑やかだ。 各界の識者の反応も様々。 橋下さんのようなタイプは小泉元首相と同じように 反対勢力はつきものなのだろう。 でも、とにかく決めて実行する力は凄いと思うし、 生半可な覚悟ではできないと思う。 何人かの学者さんとの対談を見たが、 私の個人的見解ではあるが、橋下さんの圧勝だと感じた。 現場力とまた良く勉強していると思う。 石原都知事しても尖閣諸島を都で買い上げるとして、 遅々と進まない領土問題に 政府に釘を差した形だが、 政府の対応も尻切れトンボになっている。 国会議員の中に このような政治家がいないからこそ、 橋下さんに皆の関心が集まる。 如何にリーダーたる素質を持った 議員がいない証左ではないか? 橋下さん云々以前に 期待を抱かせるリーダーが出て来て欲しい。 天下国家のことを真剣に憂い、 日本の歩むべき道を示せる人が出てくれば、 橋下バッシングも自然に収まるはず。 彼は、大阪府民や市民に選挙で 選ばれた首長なのだから、 自分が目指す大阪にすればいいのだ。 ▲
by rikyu1357
| 2012-05-12 18:21
![]() 水泳の北島康介選手の ライバルであったノルウェーの ダーレオーエン選手が高地での合宿中、 突然亡くなった。 ロンドン五輪まであと僅か ライバル北島選手を目標に練習に励んでいたのでしょう。 26歳の若きアスリートの死をただ悼む。 競い合う良きライバルの存在はかけがえのないもの。 自分の戦うモチベーションを高める最高のもの。 スポーツの世界では自分をギリギリまで追い込んで行くが、 そこまでではないものの一般社会でも、 ライバルの存在は自分を奮い立たせる。 そんな存在が見つかるだけで好運なことだと思う。 あとは自分の中にコーチやライバルを作り出して、 叱咤激励させることもあるかもしれない 休息の時間も大事であろう 「一寸の光陰軽んずべからず」 娯楽やテレビを見ていれば、あっという間に時間は過ぎて行く。 やはりメリハリのある生活が必要なのだろう。 自戒! 自戒! ▲
by rikyu1357
| 2012-05-05 11:23
▲
by rikyu1357
| 2012-05-02 23:44
1 |
ファン申請 |
||