LINK
カテゴリ
以前の記事
2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日の台風15号は関東を直撃 今まで経験したことのない風雨がガラス窓を叩き、 鉢をひっくり返し、家の中に入れたりで 寝不足の夜を過ごした。 特に千葉県は停電が長引き、屋根が壊れたり 大きな被害に見舞われた。 電柱の地中化が都心でもまだ終わっていないので、 どこの地域でも千葉と同じことが起きる可能性がある。 昨年も大阪で大きな台風が上陸し、 関西空港への道へ大型船がぶっかったり、 駐車場の車が転がったりした。 世界が共通して環境問題に取り組む姿勢もなく、 日本にしても、具体的な対策はない。 世界2位のCO2排出国アメリカは、 トランプ大統領は「地球温暖化はない」と明言しているし、 第1位の中国にしてもまだ途上で成果までは時間がかかるだろう。 まだまだ、経済中心の世界は変化は当分ないだろう。 今後はさらに集中豪雨や強い台風が来ることを前提に 備えなければいけないのだが、 個人の生活を守るだけでは、根本の問題は解決しない。 やはり政治の問題であるし、世界共通の問題でもある。 憂えるけど、何も出来ないことに無力さを感じるが、 このまま見て見ないふりを続けることは、 20~30年後、本当に人間が住みにくい環境になってからでは 遅いのだ。 でも、やはり自分は無力だ。 ▲
by rikyu1357
| 2019-09-21 17:44
| 時事ネタ
昨日から今日にかけて台風15号の影響で 暴風雨という表現がぴったりな天気でした。 千葉での風速57,4メートルという強風 去年の大阪の関西空港へ向かう道路に大型船がぶっかった事故や 車が風で飛ばされる光景を思い出しました。 昨日、自宅に帰れず駅で過ごした方 本当にお疲れさまでした。 窓を叩く音で寝付かれなかった人もいるでしょう。 私の子供は「生まれてから1番凄かった」といい、 私も、最近こんな風雨は東京では経験がないと感じました。 今年は九州で何度も集中豪雨に見舞われました。 異常気象ではなく、今後当たり前かもっと 数が増えて、強い台風、集中豪雨が来るのでは ないでしょうか? 海洋の温度上昇が原因と言われますが、 対策はあるのでしょうか? これから地震以外にも台風への備えも必要に なりますね。 ▲
by rikyu1357
| 2019-09-09 15:45
| 時事ネタ
▲
by rikyu1357
| 2019-07-08 15:53
| 時事ネタ
「まだ大丈夫」が「もう間に合わない」「もう後何日しかない」 未来を予測し、早めに手を打っていかないと手遅れになる危機に 立たされているのではないか??? 国内・諸外国・地球レベルで大きな問題を抱えながら、 解決への歩みは遅い。 国ごとのエゴや争い、環境軽視などで遅々として進まない 我々の責務は子や孫その先の未来のために 先送りせず、少しでも現役世代の責務なのだと思う。 今は、自国第一主義が幅を利かせて、世界がまとまらない。 政治家は次の選挙に受かることが第一 官僚は既得権益を守ることばかり考えているように映る 企業もそうだが、今ほど「不信」がはびこり 国民全体の未来より、自分たちの未来??? 利益を出すためには不正も厭わない空気が蔓延している。 「国家の品格」というかつてヒットしたが、 品格とはほど遠い世の中になっている。 小手先の対策ばかりに終始し、少子化など根本的に 取組んでいないと言ってもいい 毎年生まれる子供は100万人を割り込んで、さらに減少している。 教育費の無償化より、いかに落ち込んだ出生数を1000人でも増やすかだと 思う。 でも、あてにならない人たちをあげつらう前に自分達が出来ることしなければならない と強く思う。 ▲
by rikyu1357
| 2019-07-02 17:56
| 時事ネタ
10月からの消費税増税は、 外食・中食の税率差異やキャッシュレスによる税率軽減など、 今までより仕組みが複雑で正直あまり評判良くない。 消費税増税の消費税低迷の策なのだろうか、その前に景気は減速ムードになっています。 衆参同時選挙の話などは・・・、 トランプさんの日本旅行が終われば、国内の問題になって行きます。
コンビニも店内で食べることは禁止されるようですが、 現実に今まで食べていた場所ですから、いくらレジ外で食べると言っても 食べる人はいるでしょう。 それを店は注意出来ません。 コンビニ業界では「レジでどこで食べるかを聞いて税率を決めるようです」が 無理がありますよね・
例えば、いわゆるデパ地下でお弁当を買って上の方の階の休憩用の椅子などで食べたら 管理不可能です。
キャッシュレス化による還元率は1~5%と幅があるようで、詳細は税理士さんでも まだよく分からないようです。 税については、やはり分かりやすさ、シンプルな仕組みが大事だと思うのです。
米中の貿易戦争、欧州も政治的な不安定感など、消費を消極的材料があります。 株価も昨年末以来、踊り場なのか、しばらく続くののか米中の関係次第という所も あります。 全体的に消費が低迷しそうな今、延期と税の仕組みを考えて欲しいものです。 ▲
by rikyu1357
| 2019-05-29 16:37
| 時事ネタ
お隣の韓国は日本以上の学歴社会のため生涯出生率が1.1を切っている。 来年2020年から人口減少時代に入るようだ。 おそらく中国も遠からず1人っ子の政策の影響が出て来るだろう。 今、日本は先頭を切って人口減少社会に突入している。 生涯出生率は日本1.2から1.4へ一時的に上がったが、1年間の出生数自体は減少し、 100万人を切っている。有効な対策を打たないまま少子化を30年近く放置してきた国の責任は重い。 地方の人口減少も簡単には止まらないだろうし、限界集落が無人集落へ 都会では築50年を超えるマンションが管理不在となりスラム化して行く。 マンションに関する法律を少しくらい改正した所で、人間や経済力などの問題が絡んで 一筋縄では行かない。
重き問題を抱えながらも、今の生活水準を維持するために 「何を活かし、残し、何を捨てるかを決める」ときが来ている。 ▲
by rikyu1357
| 2019-05-08 19:13
| 時事ネタ
もう現実に東北地方での住宅ローン撤退を表明している所も あります。 地方のメガバンクに伺うことがありますが、 融資に積極的な感じは相当薄れていますね。 また、色々な業種が金融業に進出していますが、 地方の小規模企業には、ファンドやクラウドファウンディングが が付く可能性は低いでしょう。 地銀が合併や支店の統廃合(もうすでに始まっています)が 小規模企業は事業承継はさらに難しくなる気がします。 金融機関が消えるとともに、余程余裕のある企業以外 事業存続が厳しくなります。 ただ、平成三十年、2020年への警鐘などの未来予測本 より、日本企業は頑張って世界と戦っています。 AIの問題も言われているより、少し遅れて問題化 するのではないかというのが救いです。 ▲
by rikyu1357
| 2019-04-22 09:29
| 時事ネタ
忖度という言葉が流行大賞にもなった。 また、うっかりか確信か不明だけれど 現職議員の口から出てしまった。 まだ公共事業の口利きは続いているのかと 思った。 副大臣職は辞職したが、議員は続ける=年1億円以上のコストが かかる。 2019年度の予算案が可決され、100兆円を超える国家予算 1万円札を積み上げると1万メートルのお金の塔が100本分になる。 私もかつて億単位のお金は仕事では何度もみた。 複雑で分かりにくい消費税も対策費に2兆円も使い 今年度はほとんど税収増加には寄与しないだろう。 社会保障費が毎年膨らんでいる。これは当分続く。 国は超長期国債などを増やし、借金の先送りをしている。 50年国債などは、オギャーと産まれた子供が50歳になった時に 満期を迎える。 子や孫の世代に先送りしているだけだ。 企業も税金+社会保障費負担は重くなるばかりだ。 アメリカとの人口比で行くと約6倍いる国会議員 地方議員も今現在の人数がいるだろうか? 否定はしないが国が決めるのではなく、地域で地域にあった方法を 考える。 地方自治―自立した地方ごとの考え方があってもいい。 それは税や社会保障費を負担する国民の意思を 当事者として考える時代に変えていかなければならない と強く思う。 国家に任せておけば大丈夫な時代は終わったのではないかと思う。 ▲
by rikyu1357
| 2019-04-05 18:18
| 時事ネタ
・簡単にインフレにはならない。→技術進歩や国外工場移転がデフレ不況から 抜け出せない。 (トヨタに代表される徹底的なコスト意識の輸出) ・マーケティングは媒体が大きく変わる。 ・高齢者向け産業が15~30年成長産業となる。撤退の時期の見極めと 過大投資は要注意 ・物流とネットでの買い物が超主流へ(重いものやかさばるもの) 高齢者・一人暮らし ・女性は更に高学歴化する。 (結婚しないワーキングウーマン増加)→趣味・娯楽を楽しむ →消費をリーダー的存在に ・キャシュレス化が否応なく進むが、個人データが企業サイドに貯まる ・少子高齢化(人口減少)→「未来の年表」の賛否はあるが、 人口減少=中小企業・個人事業主減少や 消費(特に不動産や耐久消費財)減少は避けられないと思う。 その証拠に日本のGDPはバブル崩壊以降年平均で1%を切る低成長 ・AIの進展=雇用(仕事)内容の変化(実際に影響が出るのは5年~10年先) ・地球環境の悪化=自然災害が増えていく可能性 ・アメリカも中国もEUも日本も課題を抱え、世界的低成長社会へ 評論家の立花隆さんが我々世代は「最適環境期」に暮らしていると書かれていたが、 その世代がもう50歳以上と言えるかも知れない。 ![]() ▲
by rikyu1357
| 2019-03-24 18:30
| 時事ネタ
▲
by rikyu1357
| 2019-03-20 21:34
| 時事ネタ
|
ファン申請 |
||