LINK
カテゴリ
以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008.11.12
日曜日は漫画の「亀有公園前派出所」のイベントに参加して楽しそうでしたね。 先日は『生活支援定額給付金』は、最初は全世帯、次は年収1500万円、次は市 町村の負担を考えて、所得制限は設けずほしい世帯には支給するらしい。 混乱ぶりは地域振興券の経験や事前に市区町村の意見をちゃんと聞いてみることはしなかったのだろうか? 「思いつきのバラマキ」NHKの世論調査でも『生活支援定額給付金』については、 賛否が拮抗していた。しかも富裕層の方々には辞退を呼びかけるそうだ。 麻生総理曰く「基本的には早く公平になるべく貧しいところへお金が行くことが重要だ」と語っているが、この会見で「貧しい」いう言葉を2~3回使った。(品のある言葉とは思えない。もう少し穏当な表現があるだろうと思うし、まるで施しのように聞こえた) 給付金の名前をもう一度良く見て見ると、確かに「生活支援」定額給付金だから、 貧しい人に配るということなのか? 私も富裕層とは縁遠い。きれい事は言わない。もちろん貰いに行くだろう。 でも元々は国民が払った税金の一部を戻すに過ぎない。 良く考えれば定率減税20%は数年前に奪われて、給付金をいただきに行くということが、実は何とも妙な感じがしないでもない。 給付金も年末調整で戻されれば、市町村の負担も減るし、そこで一定金額以上の方には減税をしない措置を取ることにして、年末調整以外の方には市町村の窓口に行くことで市町村の事務負担は軽減できると思う。 市町村の方々も裏金作りや国民年金の使い込みなどで、公務員への信頼は地に落ちている。 ここで名誉挽回でひと踏ん張りしてもらいたいと思うのですが、もちろん真面目に業務に取り組んでいるとは思いますが、そういう方には申し訳ないですけれど。 突然話は飛びますが、海の向こうの話ですが、オバマ上院議員が次期アメリカ大統領に 決まりました。 ある意味アメリカの度量の広さを感じざるを得ない。黒人への差別問題は そう遠い昔の話ではない気がします。 もちろんオバマ上院議員もそれほど簡単に経済を回復軌道に戻すことは容易ではない。 オバマ上院議員のキャッチフレーズだった「チェンジ」何かが変わろうとしている 予感はする。 どんな国作りをするのか、少し時間はかかるだろうけど楽しみに見てみたい。若き雄弁な指導者の「チェンジ」がどんな形で実現して行くのか、期待できるだけ、かなり羨ましい気がします。 また『メールマガジンも発行しています。』金融情報に興味のある方是非そちらもご覧下さい。 きっと何かが・・・」 “元銀行審査役の眼”利究の「中小企業金融経営研究所」 こちら是非一度ご覧下さい。きっと銀行取引や経営上でのヒントがあると思いますよ。(こちらは金融情勢や経営の話など実践的な話だけを書いています。) http://www.melma.com/backnumber_162510/ 銀行に評価される決算書や財務改善策を知りたい方は http://www.mag2.com/m/0000272534.html 当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「銀行に冷たくされたときの実践交渉術」文芸社 須藤 利究 1,100円+消費税 を刊行しました。 中小企業経営者の方や財務・経理担当にきっとお役に立つと思います。 審査部10年、営業店融資9年、通算2万件以上の決算書を審査。 広範囲の業種を担当し、金融庁の本検査、信用格付、自己査定マニュアル作成 に主力メンバーとして参加した経験と銀行サイドの見方をお届けします。 “金融の世界で20数年のノウハウと最新情報を満載” www.rikyu-cs.ecnet.jp s440723@sirius.ocn.ne.jp BY RIKYU (利究→検索) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
by rikyu1357
| 2008-11-12 11:50
| 時事ネタ
|
ファン申請 |
||