LINK
カテゴリ
以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
原油や穀物相場は大幅に下がり、当面のインフレ懸念は薄れた。
その代わり、リーマンショック以後の金融危機と円の独歩高で、日本の株価も 26年ぶりの安値を記録した。 逆資産効果、買い控えで内需も沈滞ムード、輸出関連業種や大手行は中間決算 は大半が下方修正。 今年の税収が減るのは必死。赤字国債の発行が増えるのでしょうか? あのトヨタでさえ、営業利益の大幅下方修正を発表しました。前期2兆2千億を 超えていた企業がたった1年で6千億まで収益が落ち込むのです。 背筋が寒くなりました。 電機メーカー、機械メーカーなど輸出関連産業も同様に下方修正を発表しています。 改めて輸出依存度の高い国だと再認識させられます。 それに続いて、地銀25行が中間決算赤字の発表があり、金融機能強化法が俄かに 現実味を帯びてきました。 しかし、民主党の主張するように「新銀行東京」に資本注入は都民感情は許さない でしょう。いい加減東京都の責任を認めるところから始めないと誰も相手にしてくれない。 農林中金もしかり、アメリカの2つ連邦住宅公社の証券保有残高3兆4568億円保有している。 バブル崩壊後の「住専問題」にしてもしかり、少しガードを固めないといけないのでは? 自己資本確か今年3月で3兆2千億くらいと記憶している。分散するなどの投資原則 さえ忘れている。これでも売却や満期償還で2兆以上減った後保有残高である。 マネー経済の破綻に始まった世界的不況が消費を落ち込ませています。 日本も不動産・建築関連が倒産だったものが、業種が多様化してきた。 どこの区もセーフティーネット保証の5号認定を受けるために人が列をなしているし、 予約電話すら通じない。でも所詮対症療法の域は出ない。 これだけ物が売れないのでは、輸出関連産業の不振やアメリカや欧州・日本の地価 下落はいつ止まるのだろう。 有効な処方箋も示されないまま、各国の政策金利は下げる努力はしているが、 それがどの程度効果的で、どのくらいの時間で効果が現れるのだろう。 トヨタ・日産等も期間工などの削減を発表されており、失業率も上昇するだろう。 医療・介護・福祉はせちがらくなるばかり。医者・看護士不足は深刻でついこの間も 病院のたらい回しの結果、悲しい事故が起きてしまった。 研修医制度や改正貸金業法など批判が多いものも、改める気配もない。 人間は皆今を生きていると同時に将来を思い浮かべている。この国に「安心」 というキーワードを探せる人はどれくらいいるのだろうか? 政府・官僚・公務員に対する「不信」「不満」「無責任」、これほど官僚に危機感が なくて、将来不安など消えるはずもない。 最近の20代は貯蓄率が高いと言われている。日本の高度経済成長期を知らず バブル崩壊後の日本の景色を見てきた目に将来に対する「不安感」があっても 仕方ない気がする。日本のいい場面を見てきてないのだから、この世代がお金を 使うようになれば、かなりこの国は良い方に変わっているはずだ。 『利究のひとり言』 帝国データバンクや東京商工リサーチから、総負債30億円以上の 倒産メールが届きます。 夏以降ほとんど途切れることなく、月末4~6件なんて日も何回かありました。 従業員数を見るたび暗い気持ちになってしまいます。中堅企業の方が固定費が多くて きつい一面もあります。 早くこの倒産メールが・・・緊急保証融資で少し減るかな??? 『メールマガジンも発行しています。』金融情報に興味のある方是非そちらもご覧下さい。 きっと何かが・・・ “元銀行審査役の眼”利究の「中小企業金融経営研究所」などを こちら是非一度ご覧下さい。きっと銀行取引や経営上でのヒントがあると思いますよ。 金融情勢や経営の話など実践的な話を知りたい方は http://www.melma.com/backnumber_162510/ 銀行に評価される決算書や財務改善策を知りたい方は http://www.mag2.com/m/0000272534.html 当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「銀行に冷たくされたときの実践交渉術」文芸社 須藤 利究 1,100円+消費税 を刊行しました。 中小企業経営者の方や財務・経理担当にきっとお役に立つと思います。 審査部10年、営業店融資9年、通算2万件以上の決算書を審査。 広範囲の業種を担当し、金融庁の本検査、信用格付、自己査定マニュアル作成 に主力メンバーとして参加した経験と銀行サイドの見方をお届けします。 “金融の世界で20数年のノウハウと最新情報を満載” www.rikyu-cs.ecnet.jp s440723@sirius.ocn.ne.jp BY RIKYU(利究→検索) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
by rikyu1357
| 2008-11-07 22:59
| 時事ネタ
|
ファン申請 |
||