LINK
カテゴリ
以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() アジアの一応(?)リーダーとして役割は果たしたと言えるかも知れません。 確かこの所の穀物市場の高騰振りは、世界的インフレの元凶にもなっています。 背景には世界的な過剰流動性(投機マネー)が株式やファンド、土地から原油や穀物市場に流れこんでいます。 もちろん豪州の2年続きの干ばつなどで小麦の収穫が激減しているなどの影響もあるようです。 しかし新興国の需要増加は止まりそうにありません。 一頃値上りした金相場は静かなものです。 かつての穀物先物市場はギャンブル的要素の高い 最多るものでしたが、これだけ需要が旺盛になれば、 かなりリスクは低くなっているように思えます。 穀物つまり主食の高騰や過度の不足でエジプトやカリブの島国などで暴動も起きています。 では日本は大丈夫かと言うと、食糧自給率39% もちろんG7の国でダントツの最下位 穀物では自給できるのはお米くらいでしょうか。けれど日本の農業人口は高齢化し、耕作面積は減る一方です。 今の季節は田んぼ、緑一面の苗が成長している頃です。 減反政策でドンドン米作から離れて行きます。 中国・インド・ベトナム・ロシアなどが穀物の輸出禁止や輸出税を掛けるなどして、 自国の食糧を守ろうと必死です。 我が日本政府は「のんびりムード」世界の穀物事情などどこ吹く風という感じです。 日本は税金を使っても守るべきことに対して、とても鈍感な気がします。 この低い食糧自給率で、本当に大丈夫なのか問いたい気持ちです。 小麦が大豆が輸入できなくなった時を想定することはないのでしょうか? また輸入穀物の価格が高騰すると買えない層も今の日本では出てくるでしょう。 エジプトなどの暴動を対岸の火事のように見ていていいのですか? 格差社会が食べ物まできたらと思うと、ぞっとします。 諸外国でも食糧自給率を維持するために、税金を投入しても農業を保護している 国は珍しくありません。 諸外国の輸出制限が更に強まることはないのでしょうか? 輸入量が大幅に減ること有り得ないことではないと思うのですが、具体的な動きは 見えません。 急に休耕田でお米を作れと言っても、生きた土にするまで5~10年はかかるそうです。 ああ~そういえば「冷凍ギョウザ」の農薬事件はどうしたんでしたっけ? またメールマガジンも発行しています。金融情報に興味のある方是非そちらもご覧下さい。きっと何かが・・・」 元銀行審査役の眼”「中小企業金融経営研究所」 こちら是非一度ご覧下さい。きっと何か経営上でのヒントがあると思いますよ。 http://www.melma.com/backnumber_162510/ 当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「銀行に冷たくされたときの実践交渉術」文芸社 須藤 利究 1,100円+消費税 を刊行しました。 中小企業経営者の方や財務・経理担当にきっとお役に立つと思います。 審査部10年、営業店融資9年、通算2万件以上の決算書を審査。 広範囲の業種を担当し、金融庁の本検査、信用格付、自己査定マニュアル作成 に主力メンバーとして参加した経験と銀行サイドの見方をお届けします。 “金融の世界で20数年のノウハウと最新情報を満載” www.rikyu-cs.ecnet.jp s440723@sirius.ocn.ne.jp BY RIKYU(利究→検索) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
by rikyu1357
| 2008-06-16 16:07
| 時事ネタ
|
ファン申請 |
||